〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5-30-7 クエッセンス自由が丘203
自由が丘駅南口徒歩3分 トレインチ自由が丘裏 駐車場:無
鍼灸には、大きく分けて2つの働きがあります。
ひとつは、肩こりや腰痛などの「痛みをやわらげる働き」。
もうひとつは、体の内側の働きを整える「調整作用」です。
この調整作用とは、鍼やお灸によって
・脳の活動
・ホルモン分泌
・自律神経や免疫機能 などにやさしく働きかけ、
本来の自然なバランスを取り戻していく力のことを指します。
たとえば――
● 冷えやすい体質を改善する
● 胃腸の調子を整える
● ストレスを軽減し、心を穏やかに保つ
● 睡眠の質を高める
● 女性特有の不調(月経・更年期など)をやわらげる など、
「心とからだ、両方を整える」鍼灸の働きが、不調の改善へとつながっていきます。
A. はい、体の「内側」にもやさしく働きかけます。
鍼やお灸は、筋肉のこりや痛みを和らげるだけでなく、
脳やホルモン、自律神経、免疫などの生理的なはたらきを整える力があります。
これにより、体のバランスを整え、回復力を高めていくことができます。
A. 次のような不調でお悩みの方におすすめです
冷え性・むくみ
胃腸の不調(便秘・下痢・食欲不振など)
生理痛・PMS・更年期症状
自律神経の乱れ(不眠・動悸・のぼせ・息苦しさなど)
肩こり・腰痛・頭痛・眼精疲労
ストレス・イライラ・気分の落ち込み
疲労感・だるさが抜けない
美容のお悩み(肌荒れ・くすみ・たるみ など)
A. 鍼灸は、身体が本来持っている「自然治癒力」を高めるためです。
体の反応点にやさしく刺激を与えることで、
血流や内臓の働き、自律神経のバランスなどが整い、
結果として、さまざまな症状の改善につながります。
A. 皮膚に触れる時にチクっとした刺激がありますが、痛みは殆どありません
髪の毛ほどの細い鍼を使用し、お身体の状態に合わせて、
やさしい刺激で施術を行っています。
施術はお声をおかけしながら行いますのでご安心ください
鍼灸には、もともと私たちの体に備わっている「痛みを抑える力(自己治癒力)」を呼び覚ますはたらきがあります。
鍼やお灸のやさしい刺激は、からだの3つの場所——「脳・脊髄・末梢組織(筋肉や皮膚など)」を活性化させ、
それぞれが連携することで、鎮痛効果が生まれます。
このとき働くのが、ノルアドレナリン系やセロトニン系など、
「痛みを抑えるための神経ネットワーク」。
鍼灸の刺激によって、これらが活性化し、痛みを伝える神経の流れをブロックする物質が分泌されます。
その結果、痛みが感じにくくなり、心も体も軽くなるのです。
例えば、肩こりや頭痛が「気づいたら治っていた」という経験はありませんか?
これは、体の中の神経系が自然に働いて、痛みを調整してくれている証拠。
いわゆる「自然治癒力」「自己治癒力」と呼ばれるものです。
でも、慢性的な痛み(3か月以上続く痛み)になると、
この調整機能がうまく働かなくなってしまうことがあります。
そんなときに、鍼灸の刺激が眠っていた治癒力を呼び覚ますスイッチになるのです。
心のストレスが大きいとき、体も重くだるく感じたり、痛みに敏感になったりしませんか?
これは、ストレスや不安を感じたときに働く**脳の「偏桃体(へんとうたい)」**が影響していると考えられています。
鍼灸には、この偏桃体の過剰な興奮をしずめるはたらきもあるため、
痛みの軽減と同時に、ストレスの緩和や気分の改善にもつながるのです。
「鍼灸を受けたあとは、体も心も軽くなる」
そんな感想をいただくのは、こうしたからだと心をつなぐメカニズムがあるからです。
体の痛みを抑える
神経系の働きを整える
心のストレスをやわらげる
この三方向からのアプローチにより、前向きな心や、明るい気持ちを取り戻すお手伝いができるのが、鍼灸の力です。
参照文献:
『痛み・鎮痛の基本としくみ』(伊藤和憲著/秀和システム)
『東洋医学はなぜ効くのか』(山本高穂・大野智 著/BLUE BACKS)
〒158-0083
東京都世田谷区奥沢5-30-7
クエッセンス自由が丘203
自由が丘駅南口徒歩3分 トレインチ自由が丘裏
駐車場:無
11:00~19:00
木・日